SEO対策に有効なCMSの機能とは?
戦略やCMS選定のポイントを解説

掲載日:2024年06月20日
更新日:2024年06月20日

SEO対策に有効なCMSの機能とは?戦略やCMS選定のポイントを解説

現在、自社でCMSを導入し運用しているものの、SEO対策がうまくいっておらず悩んでいるご担当の方も多いのではないでしょうか。
SEO対策に力を入れ検索上位を獲得するためには、CMSのリプレースも視野に入れた検討も必要です。
本記事では、SEO対策の観点からCMSに必要な機能は何か、CMS選定のポイントを中心に解説します。

Webサイト運用でお悩みはありませんか? 

具体的なヒントや解決策の一例を紹介

  Webサイトの課題別お悩み解決資料はこちらから

CMSの利用がSEOに有効である理由

Webサイトは制作して終わりではなく、その後も継続して運用しながら育てていくことが重要です。
具体的には、自社サイトが検索結果の上位に表示されるよう、サイト内のコンテンツや構成などを最適化するSEOが求められます。継続的にWebサイトのコンテンツを更新していくことで、情報の鮮度が担保され、上位の検索結果を獲得しやすくなるでしょう。
つまり、Webサイトを日常的に更新できる環境を整える必要があり、運用効率の向上や品質維持ができるCMSは、SEOの観点からも有効なツールと言えるのです。
SEOの観点でCMSが効果的な理由は以下の3点です。

コンテンツの追加や更新が簡単

Webサイトの情報を最新の状態に保つためにはコンテンツの追加や更新が必要であり、これはSEOの基本でもあります。

本来、Webサイトの更新にはHTMLやCSSといった専門知識が不可欠ですが、CMSを活用すれば専門的な知識がなくてもコンテンツの追加・編集が簡単で、エンジニアがいなくても運用しやすくなります。

ルールに則ったページ構成となるのでクロールされやすい

検索結果の上位を獲得するためには、Webサイト内のディレクトリ構造をルールにのっとって最適化する必要があります。
しかし、これにもSEOに関する専門知識が不可欠であり、誤った方法をとってしまうと順位を下げるリスクもあります。
CMSを活用すれば、ディレクトリ構造を最適化し、検索上位を獲得できる可能性が高まります。

カテゴリやタグなどによるコンテンツ管理が容易

検索上位を獲得するためには、上記で紹介したディレクトリ構造の最適化に加えて、Webページごとにカテゴリやタグなども設定する必要があります。
CMSではこれらの設定が簡単にでき、専門知識がなくても適切なコンテンツ管理を実現できます。

CMSを活用した効果的なSEO戦略のポイント

SEO対策においてCMSは有効なツールですが、CMSを導入しただけで検索上位を獲得できわけではありません。
重要なのは、CMSのさまざまな機能も活かしてSEO対策を実行することです。
どのような戦略・方法でSEO対策に取り組めばよいのか、代表的な手法をいくつかご紹介します。

テンプレートの活用

検索エンジンでは、ルールにのっとった正しい書式で構築されたWebページが高く評価され、上位を獲得できる傾向があります。
CMSにはさまざまなページテンプレートが用意されており、検索エンジンに評価されやすいテンプレートを活用することで効率的で効果的なSEO対策が可能になります。

コンテンツ管理

検索エンジンのアルゴリズムは常に変化し、それに応じて検索結果が大きく変動することがあります。
自社のサイトがどのような位置づけにあるのか、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールで訪問者数や滞在時間などを分析したうえで、CMSでコンテンツを改善して読者の体験を最適化することが重要です。

コンテンツの更新頻度

SEOの基本はコンテンツをこまめに更新し、常に最新の情報にアップデートしておくことです。
更新頻度が少なく古い情報が残ったままのサイトでは、ユーザーが知りたい情報が得られなかったり、誤った情報を提供してしまったりすることもあるでしょう。
その結果、検索サイトからの評価が得られず、検索結果も下位に表示されてしまいます。

コンテンツの探しやすさ

Webページごとにカテゴリやタグなどを設定しておくことで、特定のキーワードで検索された際に対象のページが検索上位を獲得しやすくなります。
また、サイト内検索でも目的のページに到達しやすくなり、ユーザビリティが向上するでしょう。

SEO対策に強いCMSにはどのような機能が必要?選定ポイントを紹介

SEO対策に強いCMSを選ぶ際には、どういったポイントに注意すればよいのでしょうか。

XMLサイトマップの生成が可能

XMLサイトマップとは、サイト内ページのURLを一覧化したファイルのことです。
具体的には、xml形式のファイルを用意することで、検索エンジンにサイトを認識してもらうことができ、検索上位を獲得する可能性が高まります。
CMSの選定にあたっては、XMLサイトマップの生成機能を備えたものを選びましょう。

パンくずリストの設定が簡単

パンくずリストとは、現在表示されているWebページがどこにあるのかを階層的に表示したものです。
Webページの上部に表示されることが多く、例えば「ホーム>製品案内>商品名◯◯>仕様」といったように、サイト内でたどってきたルートを簡単に把握できます。
また、ユーザー自身がどのページにいるのかも分かりやすく、サイト滞在時間や回遊率の向上も期待できます。

カテゴリ分けやタグ付けが簡単

Webページごとにカテゴリやタグを設定する場合、本来であればHTMLのコードを追加・編集しなければなりません。
専門的な知識がなくても、HTMLに触ることなく簡単にカテゴリ分けやタグ付けができるCMSを選びましょう。

GA4やGTMなどのタグ管理が容易

Webサイトのアクセス解析や計測の設定において広く活用されているのが、GA4(Googleアナリティクス4)やGTM(Googleタグマネージャー)です。
計測タグを一括管理できるCMSであれば、ページごとにタグを埋め込むなどの手間を省き、アクセス解析や流入キーワードの分析を効率化できます。

SEO支援機能がある

KeywordやDescriptionといったmetaタグや構造化データの管理を支援できるなど、SEO対策を後押しする機能を備えたCMSも存在します。
機能はCMSごとに異なるため、どのような支援が可能かを事前に確認するとよいでしょう。

内部施策コストを圧縮できる

内部施策とは、上記で紹介したサイトマップやパンくずリスト、カテゴリ分けやタグ付けなどを指します。
コンテンツの制作や追加は自社で内製化しているものの、内部施策は外部企業へ委託しているというケースも少なくありません。
新たにCMSを導入するのであれば、これらの内部施策を内製化することでどの程度のコストを圧縮できるかをシミュレーションしてみましょう。

サポートの充実具合

コンテンツの更新作業やさまざまな内部施策を講じる際に、作業の手順が分からなかったりエラーが発生したりして先に進めないというケースも想定されます。
また、どのようなコンテンツを用意すればよいか、企画の段階からつまずくケースもあるでしょう。
そのような場合に備え、サポートの窓口が用意されているCMSを選ぶことが重要です。

SEO対策を強力にあと押しする「Pattern Style CMS」

自社のサイト運用を外部企業に委託している企業や、すでにCMSを導入しているものの使い勝手が悪いと感じている企業には、ビッグローブのクラウド型CMSサービス「Pattern Style CMS」がおすすめです。
今回紹介した内部施策の支援はもちろんのこと、サイト更新支援やコンテンツ企画制作、アクセス解析サポート、デジタルマーケティング支援といったSEO対策もワンストップで可能です。

この記事を書いた人

ビッグローブ 法人編集部

ビッグローブ 法人編集部

法人向け光回線や格安SIMなどの通信、インターネット接続サービス、クラウドサービス、CMSなどについて、 ビジネスで導入する際のポイント、コスト削減できる活用方法などを多数ご紹介しています。
BIGLOBEの由来は「大きな地球」という意味で、BIG(大きい)とGLOBE(地球)を合わせた造語です。
ビッグローブでは通信事業35年以上のノウハウを生かし、通信業界に造詣が深い専門家として記事を作成・監修しています。

運営会社:ビッグローブ株式会社

関連コラム(導入サービス・製品)

企業向けCMSはどう選ぶ?<br>主な種類と特徴、選定のポイントとは

企業向けCMSはどう選ぶ?
主な種類と特徴、選定のポイントとは

掲載日:2024年05月21日 更新日:2024年05月21日

CMSの導入メリットを最大化するポイントとは?<br>運用事例も紹介

CMSの導入メリットを最大化するポイントとは?
運用事例も紹介

掲載日:2023年12月19日 更新日:2023年12月21日

CMSの主要な機能とは?<br>Webサイトの運用におけるメリットも解説

CMSの主要な機能とは?
Webサイトの運用におけるメリットも解説

掲載日:2023年10月02日 更新日:2023年12月21日

CMSとAWSの関係性とは?<br>コーポレートサイトに活用するメリット

CMSとAWSの関係性とは?
コーポレートサイトに活用するメリット

掲載日:2023年10月02日 更新日:2023年12月21日

CMS構築の流れとそれぞれのプロセスにおける留意点

CMS構築の流れとそれぞれのプロセスにおける留意点

掲載日:2023年07月20日 更新日:2023年12月21日

動的CMSと静的CMSとの違いや特徴、選び方について解説

動的CMSと静的CMSとの違いや特徴、選び方について解説

掲載日:2023年05月09日 更新日:2023年12月21日

クラウドCMSとは?CMSの種類や特徴、選び方を解説

クラウドCMSとは?CMSの種類や特徴、選び方を解説

掲載日:2023年04月25日 更新日:2023年12月21日

CMSとは?導入前に正しい基礎知識 を!

CMSとは?導入前に正しい基礎知識 を!

掲載日:2019年10月01日 更新日:2023年12月21日

Webサイトのセキュリティ対策が必要な理由

Webサイトのセキュリティ対策が必要な理由

掲載日:2019年10月01日 更新日:2023年12月21日

CMS導入のメリット

CMS導入のメリット

掲載日:2019年09月19日 更新日:2023年12月21日

CMSの種類と特長、自社サイトに適したCMSはどれ?

CMSの種類と特長、自社サイトに適したCMSはどれ?

掲載日:2019年09月19日 更新日:2023年12月21日

CMSの比較すべきポイントと導入成功の秘訣

CMSの比較すべきポイントと導入成功の秘訣

掲載日:2019年09月19日 更新日:2023年12月21日

Web担当者に知ってほしい<br>Webサイトのリニューアルのポイント

Web担当者に知ってほしい
Webサイトのリニューアルのポイント

掲載日:2019年09月19日 更新日:2023年12月21日

関連コラム(キーワード)

企業向けCMSはどう選ぶ?<br>主な種類と特徴、選定のポイントとは

企業向けCMSはどう選ぶ?
主な種類と特徴、選定のポイントとは

掲載日:2024年05月21日 更新日:2024年05月21日

CMSの導入メリットを最大化するポイントとは?<br>運用事例も紹介

CMSの導入メリットを最大化するポイントとは?
運用事例も紹介

掲載日:2023年12月19日 更新日:2023年12月21日

CMSの主要な機能とは?<br>Webサイトの運用におけるメリットも解説

CMSの主要な機能とは?
Webサイトの運用におけるメリットも解説

掲載日:2023年10月02日 更新日:2023年12月21日

CMSとAWSの関係性とは?<br>コーポレートサイトに活用するメリット

CMSとAWSの関係性とは?
コーポレートサイトに活用するメリット

掲載日:2023年10月02日 更新日:2023年12月21日

CMS構築の流れとそれぞれのプロセスにおける留意点

CMS構築の流れとそれぞれのプロセスにおける留意点

掲載日:2023年07月20日 更新日:2023年12月21日

動的CMSと静的CMSとの違いや特徴、選び方について解説

動的CMSと静的CMSとの違いや特徴、選び方について解説

掲載日:2023年05月09日 更新日:2023年12月21日

クラウドCMSとは?CMSの種類や特徴、選び方を解説

クラウドCMSとは?CMSの種類や特徴、選び方を解説

掲載日:2023年04月25日 更新日:2023年12月21日

CMSとは?導入前に正しい基礎知識 を!

CMSとは?導入前に正しい基礎知識 を!

掲載日:2019年10月01日 更新日:2023年12月21日

Webサイトのセキュリティ対策が必要な理由

Webサイトのセキュリティ対策が必要な理由

掲載日:2019年10月01日 更新日:2023年12月21日

CMS導入のメリット

CMS導入のメリット

掲載日:2019年09月19日 更新日:2023年12月21日

CMSの種類と特長、自社サイトに適したCMSはどれ?

CMSの種類と特長、自社サイトに適したCMSはどれ?

掲載日:2019年09月19日 更新日:2023年12月21日

CMSの比較すべきポイントと導入成功の秘訣

CMSの比較すべきポイントと導入成功の秘訣

掲載日:2019年09月19日 更新日:2023年12月21日

Web担当者に知ってほしい<br>Webサイトのリニューアルのポイント

Web担当者に知ってほしい
Webサイトのリニューアルのポイント

掲載日:2019年09月19日 更新日:2023年12月21日

関連サービス

クラウド型CMS「Pattern Style CMS」

クラウド型CMS「Pattern Style CMS」

安定運用のBIGLOBE マネージド型ホスティングサービスと国産CMSがワンセットになったクラウド型CMSサービスです。Webサイトの設計・制作、インフラ環境の構築から運用・保守までをオールインワンで提供します。

お問い合わせやお見積もりはお気軽に

Pattern Style CMSについて、お気軽にお問い合わせください。