事例紹介【実証実験事例】株式会社 JTB総合研究所

集合写真
会社名

株式会社 JTB総合研究所

業種

観光専門シンクタンク

温泉ワーケーションの目的

温泉地を活用したワーケーションの研究と自社リモートワーク推進の参考

お話を伺った方

コンサルティング事業部交流戦略部
部長 山下真輝様
研究員 藤田尚希様
研究員 松本麻依子様
研究員 根本匠子様

ー御社は観光、旅行に関する調査研究、コンサルティングをお仕事にされていますが、ワーケーション関連の案件も手掛けていますか?

ワーケーションは数年前からチェックしていましたが、政策として言及されたことや、コロナ禍でのリモートワークの流れもあり、最近増えてきましたね。自社の利用についても実は福利厚生の制度を使ってワーケーションすることが可能になっていまして、山下・藤田は出張の機会も多いので、それに合せて実施したりもしています。

ーそのようにワーケーションになじみのある御社ですが、今回のトライアルに参加されてみていかがでしたか?

このたびの応募目的が、温泉地で実施するワーケーションのポテンシャルについて研究することでした。そして、自社の有給休暇取得率アップのために近隣温泉でのワーケーション推進も考えておりまして、その調査も目的のひとつだったのですが、温泉での体験はオンオフ切り替えやすい印象でした。ひと仕事終えて温泉に浸かることで気持がシフトされるんですよね。そこがONSEN WORKのイイところです(笑)

ー客室を含めてワーケーションする環境の良し悪しが体験価値を変えるのは確かですね

わたしたちが宿泊した客室には温泉風呂が付いていたので、仕事の区切りが付いたときに温泉に入れるというのはとてもいい環境でした。また、ワークするスペースとくつろげるスペースを分けやすかったこともよかったです。「切り替え」が大事と言うものの、オフィスはもちろんリモートワークでもそう簡単ではないですよね? ワーケーション初体験のメンバーからは仕事一辺倒になるのではという声もありましたが、足湯もあってくつろぐことができ、不安は解消されました。ただ、仕事関係の連絡が休息時間帯にいつ入ってくるかと落ち着かないこともありましたが。

ー松本さんは今回お子様連れでの参加でしたが

部屋のお風呂がガラス張りでしたので、子どもが寝ている時に大人がお風呂に入る時も様子が見え、安心して過ごすことができました。ご家族を持たれている方がワーケーションするケースもあると思いますが、今回のように、連れてきた家族への配慮も普及のカギだと思います。保育士がサポートしてくれたり、託児施設があったり、またはその費用を負担する精度制度があったりすると、お父さんお母さんには助かります。

ー今回のワーク内容を教えてください。また、どんなワークが向いているでしょうか?

山下は「何となくメンドくさい」と先送りしていた仕事を一気に片づける時間にあてました。ワーケーションではよくクリエイティブ系や新規ビジネス系の効果が謳われ、非日常空間における新しい発想によるアウトプット効果があるのはもちろんですが、このように普段から貯まっていた仕事を集中して完了させるのにもよい環境だと思います(笑)

藤田・松本・根本は普段からチームで活動しているので、個人ワークのほかに3人で集まってミーティングを行い、プロジェクト業務を進めたりしました。普段から出張が多いメンバーがいることもあり、今回のように対面で行えたのは効果的です。実は松本は他部門から異動してきたばかり。ですから、今回の滞在はチームビルディングの場としても活かせましたね。在宅ワークが増えて普段のコミュニケーションロスが懸念される昨今なので、休暇も含めて同じ時間を過ごすというのはチーム強化には向いていると思います。

新しい資料を作成するのには向いていなかったです。温泉という魅力的なモノが身近にありすぎたせいかもしれませんが(苦笑)

ーワークばかりではなく、バケーションもできましたか?(笑)

先ほどお伝えした昼間から温泉でゆったりしたり、足湯でリフレッシュしたり。そして、、お昼休憩や仕事後に温泉街を散策しました。ご近所の名店に行き、地元の特産品を食べて……海鮮丼を食べながらみんなでビールを飲んだ時が最も「これぞワーケーションだ!」と醍醐味を感じた瞬間でした! 普段在宅勤務などですれ違いになりがちでしたが、仕事でも同じ体験をしたことでパーソナルな部分が見られたこともよかったです。

海岸まで散歩

昼ごはんついでに近くの海岸までみんなでお散歩。バケーションも一緒に楽しめるのがワーケーションのいいところ

食後にソフトクリーム

食後にソフトクリーム食べることはオフィス勤務時にはないけど、ワーケーションならとっても自然

ー課題も含めてこれからワーケーションする会社、利用する社員へのアドバイスをお願いします

会社の課題としては、リモートワークの環境および制度の整備。そしてコストでしょうか。
社員がリモートをフル活用できるノートPCを社員に用意することはもちろん、勤務場所をオフィスと自宅以外でも認めるフレックスプレイス制度の導入だったり、福利厚生の一環としてとらえる枠組みであったり。お金がかかるのは確かですが、チームビルディングや個人の成長にも効果的ですから人財強化の投資としてとらえてもよいと思います。現在はワーケーションやリモートワークに対する補助金もあるので、有効に活用するといいでしょう。

社員に対しては、ワークとバケーションのメリハリをつけるために、ワークの明確な目標を決めることをお伝えしたいです、バケーションとして何を楽しみたいかリサーチして計画を立てることでしょうか。そのうえで体験することで、仕事についてだけではなく、人生やワークライフバランスについて考える絶好の機会となります。生き方の世界も広がるのでぜひ体験してほしい。自然の中でのアクティビティなど、普段できないことに挑戦することで、リフレッシュでき、新しい発想で仕事ができると思いますし。特に、日々の仕事に悩まれている方、新しいキャリアを広げたいと考えている方にぜひおすすめしたいです。

今回ご紹介した企画が利用した宿

ラフォーレ伊東温泉 湯の庭

伊東温泉(静岡)
ラフォーレ伊東温泉 湯の庭

落ち着いた和モダンの空間と由緒ある温泉に癒される。中庭を眺めながら、楽しむ足湯テラスが人気。仕事の合間には、囲炉裏を囲むロビーラウンジでぜひ気分転換を。

滞在中のさまざまな手配を一元化します。
お気軽にご相談ください。

温泉地、宿泊施設、会議室、各種プログラムをまとめてご提供。
ご要望や課題に応じた最適なプランをプロデュースし、ご提案します。